合宿免許ガイドブログ

合宿免許・運転免許取得までの流れ
~入校から卒業までを時系列で~

  • 合宿免許の知識

2025年10月3日


 合宿免許の全体の流れ

1. 申込み・準備

  • 教習所やプランを選んで申込み・教習料金のお支払い
  • 必要書類(住民票・身分証など)や生活用品など各自必要なものを準備
  • 入校日の集合場所・時間を確認

2. 入校日(初日)

  • 指定の集合場所・集合時間に向けて出発
  • 入校説明・適性検査の後、初日より学科教習・実技教習ともに開始

3. 学科&技能教習(第1段階)

  • 学科教習:道路交通法、標識、運転ルールなど座学、全部で10個の授業あり
  • 技能教習:教習所内コースで運転の基礎(発進・停止・S字・方向転換など)AT免許の場合は最短12時限、MT免許の場合は最短15時限
  • 仮免試験に向けての勉強スタート

4. 仮免許試験(※普通車ATの場合、入校から7日後~※)

  • 修了検定(実技テスト)
  • 仮免学科試験(筆記テスト)50問の2択マークシート形式
  • 合格すると「仮免許証」交付 → 路上教習へ

5. 路上教習(第2段階)

  • 公道を運転(住宅街・幹線道路など)
  • 危険予測・駐車・高速教習(シミュレーターの場合もあり)
  • 学科では「応急救護」や「高速道路・悪条件運転」など応用編

6. 卒業検定(入校から約14日後~※ATの場合 ) 

  • 教習所内および路上での卒業検定
  • 合格者には「卒業証明書」が発行され、卒業手続き後、無事に帰宅の途へ。

※各合宿校・スケジュールにより最短日数は14日より長い場合もあります。

7. 卒業後(地元に帰ってから)

  • 住民票のある都道府県の運転免許試験場で 本免学科試験(筆記) を受験
  • 合格すると晴れて 運転免許証が交付されます!

 合宿免許の期間目安

  • AT車:最短14日間~
  • MT車:最短16日間~
    ※自動車学校や入校日により最短日数の違いあり。

ただし技能の進み具合や学科試験・技能検定の合否で延長することも。


 ポイント

  • 合宿免許はスケジュールが詰まっているので、通学よりも短期間で効率的
  • 学科はリモートでの授業を導入している教習所が多いので、自分の工夫次第でスキマ時間を捻出して観光する時間を作ることができる。
  • 仮免学科試験(筆記)、技能検定(修了検定・卒業検定)に1回で合格できるかどうかがポイント。
  • 修了検定と仮免学科試験(中間テスト)まで頑張れば、第2段階からは余裕が出てきて合宿免許を楽しむ余力が出てくる。
  • 自動車学校を卒業しても運転免許試験場での本免学科試験に合格しないと運転免許証はもらえない。

お気軽にご相談ください!

0120-971-037
通話料無料 受付時間 10:00~19:00

たったの5分、わずらわしい手続きが不要!

合宿免許をチャットボットから申し込む!

この記事をシェアする